昨日は終日悩みまくったというのに解決する時は呆気ないもので、ちょっとした設定ミスが原因であった。
それにしても何故そこまで大騒ぎするんだとお思いの方もおられようが、今となると私もそう思わないではない。だけどね、QuickTime形式で書き出せるとYoutubeにアップロードできるんよね。確かにswf形式のままでもBiND的には何も問題ないんだけど、Youtubeの「再生リスト」を利用した別の表示方法もできるからね。
でもさ、今日はそれ以上に大きな収穫があった。BiNDサイトでインタラクティブな画像リンクの方法を見つけた。というか、かんたんwebアニメーション2のマニュアルを丁寧に読み返したら可能だと判ったのだ。
オンマウスやクリックで画像が変化したり別のページへ移動といった小技がBiNDではできないんだけど、できればやりたいと前々から思い続けてきた。だからといって今さら小難しいこと勉強する気になれないし、何万円もする高いソフトを買う気にもならない。だから仕方ないと諦めていた。
でも出会いはあるもんだ。「かんたんwebアニメーション2」試してみたら気に入ってライセンスキーを購入した。でも目的のビデオ出力ができないから大騒ぎ。クッソー騙された金返せ!と内心腹立ちながら、でもそうでもなければ詳しく読まなかったマニュアルを隅々まで目を通して予期せぬ発見をしたんだもんね。何れにせよFlash動画が自作できるということは、広く応用の効く強力な手段だな。
外付けHDDを新調し、もうすぐSnow Leopardが、9月最終週にはBiND3も届く。さらに来週の譲渡会で子犬が家族に加わることになったら、これはちょっと凄い変化です。サイト作りがますます面白くなるのは避けられませんな。働く時間がもったいないよコレコレ ^.^;
ところで、ウルムチの騒ぎが気になりますね。日本の報道は民族対立と結びつけたがるけど、実際はどうなんだろう?
0 件のコメント:
コメントを投稿