2009/06/04

天安門事件から20年、変わらぬ中国

昨日に引き続き天安門事件について。

天安門事件について知っていると云っても、以前書いたように、背景まで理解してTVニュースを見ていたわけではない。そもそも何がきっかけで始まったのか、よく解らずに見ていたのが本当のところ。でもこれだけは言える。あの武力鎮圧は信じられなかった。もちろん、その二ヶ月後に現場へ旅行しに行くなんて考えてもいなかったけどね。
ところで、今日は4時頃からTVながら族していたけど、民放では天安門事件は殆ど見られなかった。逆に右の方から中国贔屓の偏向報道と攻撃されているNHKが、昨日からニュースやクローズアップ現代で取り上げているのが興味深かった。
TVのおかげで忘れていたことを思い出したんだけど、天安門事件の頃、ソ連のゴルバチョフ書記長(当時)が北京に訪問していたんだった。ちなみに、ゴルバチョフはペレストロイカという大胆な改革を押し進め、結果的にソ連解体の立役者みたいになっちゃた人である(たぶん。正確なところは各自で調べてください。)

ネット上には、さすがにいっぱいありまして、今回も一部だけどピックアップ。

“天安門事件 再評価せず”_NHK
中国の北京で、民主化を求める学生らの運動が武力で鎮圧され、大勢の死者を出した天安門事件から20年となりましたが、中国政府は事件について、すでに明確な結論が出ているとして評価を見直す考えがないことを明らかにしました。

天安門事件は20年前の1989年6月4日、民主化を求めて北京の天安門広場やその周辺に集まった学生や市民に対し、軍が装甲車などを出動させて発砲し、大勢の死者やけが人が出たものです。中国外務省の秦剛報道官は4日の定例の記者会見で、天安門事件について「中国共産党と政府はすでに明確な結論に達している」と繰り返し、一部の学生らによる「暴乱」だったとする事件の評価を見直す考えがないことを明らかにしました。そのうえで「中国は改革開放以来、目覚ましい発展を遂げた。中国が特色ある社会主義の道を進んだことは、国民の最大の利益となった」と述べ、中国の経済発展を見れば、当時の判断に誤りはなかったと強調しました。一方、4日の天安門広場は、ふだんと同じように観光客が訪れているものの、大勢の警察官が配置され、広場に入ろうとする人の手荷物を厳しく検査するなど厳戒態勢が敷かれています。北京郊外の共同墓地では、事件の犠牲者の遺族が墓参りに訪れましたが、ここでも大勢の警察官や警備員が監視し、天安門事件から20年が経過しても、中国政府が遺族や当時の関係者の動向に極度に神経をとがらせている様子がうかがえました。

天安門事件20年、犠牲者の追悼活動封じ込め…中国当局_読売

天安門事件20年 封じられた抗議、追悼活動 (1/2ページ)_産経

クローズアップ2009:天安門事件から20年 趙氏の影にピリピリ_毎日

米国務長官、中国に天安門事件の「受け入れ」求める_CNN

天安門事件20年で厳重警戒、米国務長官は活動家の釈放要請_Reuters

天安門20年『厳戒』_東京

天安門事件20年 節目の朝 広場厳戒 市民らに荷物検査 武警数百人が出動_西日本新聞

天安門20年「暗い過去の検証を」 米国務長官が声明_朝日

さて、昨日の投稿の最後でウアルカイシ氏のことに触れたが、やっぱ中国政府は逃げましたね。昔、江沢民の集団指導体制を評して、大物が一人もいなくなると大胆な改革は起こりにくくなると言った人がいたけれど、少なくともトウショウヘイ以後の中国政府の方向性に大きな変化はない。むしろ社会矛盾と政治腐敗の深まりと拡大が足枷手枷になってどんどん身動きが取りずらくなり、更にインターネット等通信事情の変化が未知の予測できない不安定要素になってきている。中国の社会が変わるには三十年、五十年、いや百年かかるでしょうとTVの中である中国人は言っていたが、それまで共産党が保つだろうか?ちなみにポスト胡錦濤と目されている習近平は、今年2月に外遊先でこんなことを言ってます。「腹がいっぱいになってやることのない外国人がわれわれの欠点をあれこれあげつらっている」「中国は革命も輸出せず、飢餓や貧困も輸出せず、外国に悪さもしない。これ以上いいことがあるか」
恐らく大多数の「外国人」より良いもの食って育ってきたであろう人に言われたかない。

ウアルカイシさん、台湾に送還 「帰国運動続ける」_朝日

ウアルカイシ氏を強制退去 中国、国際社会の注目懸念_47NEWS

ウアルカイシ氏が台湾到着=マカオから強制送還_時事


人気ブログランキングへ

0 件のコメント:

コメントを投稿

関係link

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...